マルカ古書店・こけし博
京都は何度か行ってますが、バスで通過したことがあるかないかくらい微妙なところで市バスを下車しました
住宅街の中にある小さな古書店で開催しているらしい「こけし博」が目的だったのです
が。
どこ....
.
地図がざっくり過ぎてよく分かりません。
「薬局」って書いてあったので、営業してるかしてないか微妙な漢方薬のお店を目印にうろうろしていたけれど見つからず。後になって「薬局=ドラッグストア」という意味だったということが判明
うろうろしていたら、「津軽こけし」の半被を着ている人が通ったので、道を聞きました。

車が通れるような道沿いではなく、さらに住宅街の私道みたいなところを進んだ先にお店がありました。わかんないよ、ここ
受付で入場料を払うと、こけしタオルをいただきました。
小さい店内に、若いコがわらわら。棚にはノーマルなこけしの他に、ちょっとかわったアートこけしも並んでいました。
桃太郎とか。ぱっかーん

猫娘こけしがすごくかわいかったのですが、いいお値段だったので諦めました
くるっと見た後、第二会場へ。

こちらはさらに古い民家ですが、洋館風です。魔女の館っぽい
こけしに限らず、郷土玩具に関連した作品の販売がメインです。郷土玩具ネイルアートもやってました。
だるま
の刺繍ブローチとか、アイシングクッキー
とか、ポーチとか。
目当ては、インスタグラムでフォローしている豆玩具作家さんの作品で、2人でワクテカしながら見に行きました。

思ってたよりちっさっっ

豆、って本当に豆だったよ。ピーナッツのさやより小さいよ!
手が込んでいるので、小さくてもなかなかのお値段がします。たくさんは購入できないので、迷って迷って決めました。
私
がふぐ
(ふく)に猫
で福招き
ツレ
がタコ
に猫
で多幸招き
いろいろあったのに、似たようなヤツ買っちゃったよ
サイズ的に、中川政七商店のガチャガチャと並べるといい感じです。
それにしても、会場が暗いことこの上ないのです
京都だから家が密集してて、窓から外の光があまり入ってこないのね。加えて、照明が小さい裸電球みたいなのが部屋に2つずつくらいあるだけなんですね。LEDですらないうえに、電球が小さすぎるのです。
見えない!
うーん、私でも値札が読みづらくて目がしぱしぱするよ? ちょっと雰囲気にこだわりすぎじゃね?
カフェコーナーは混んでそうなので、利用せずに帰りました。
バス停探してたら、骨董品店があって本物の古い郷土玩具に出会いましたが、本当に本当の「骨董」であんまりかわいくなかったのでスルー。
次は東寺の弘法市に行ってみたいです。はぁー 京都はまだ知らないところがいっぱいです。

住宅街の中にある小さな古書店で開催しているらしい「こけし博」が目的だったのです

が。
どこ....

地図がざっくり過ぎてよく分かりません。
「薬局」って書いてあったので、営業してるかしてないか微妙な漢方薬のお店を目印にうろうろしていたけれど見つからず。後になって「薬局=ドラッグストア」という意味だったということが判明

うろうろしていたら、「津軽こけし」の半被を着ている人が通ったので、道を聞きました。

車が通れるような道沿いではなく、さらに住宅街の私道みたいなところを進んだ先にお店がありました。わかんないよ、ここ

受付で入場料を払うと、こけしタオルをいただきました。
小さい店内に、若いコがわらわら。棚にはノーマルなこけしの他に、ちょっとかわったアートこけしも並んでいました。
桃太郎とか。ぱっかーん

猫娘こけしがすごくかわいかったのですが、いいお値段だったので諦めました

くるっと見た後、第二会場へ。

こちらはさらに古い民家ですが、洋館風です。魔女の館っぽい

こけしに限らず、郷土玩具に関連した作品の販売がメインです。郷土玩具ネイルアートもやってました。
だるま


目当ては、インスタグラムでフォローしている豆玩具作家さんの作品で、2人でワクテカしながら見に行きました。

思ってたよりちっさっっ


豆、って本当に豆だったよ。ピーナッツのさやより小さいよ!
手が込んでいるので、小さくてもなかなかのお値段がします。たくさんは購入できないので、迷って迷って決めました。
私



ツレ



いろいろあったのに、似たようなヤツ買っちゃったよ

サイズ的に、中川政七商店のガチャガチャと並べるといい感じです。
それにしても、会場が暗いことこの上ないのです

京都だから家が密集してて、窓から外の光があまり入ってこないのね。加えて、照明が小さい裸電球みたいなのが部屋に2つずつくらいあるだけなんですね。LEDですらないうえに、電球が小さすぎるのです。


うーん、私でも値札が読みづらくて目がしぱしぱするよ? ちょっと雰囲気にこだわりすぎじゃね?

カフェコーナーは混んでそうなので、利用せずに帰りました。
バス停探してたら、骨董品店があって本物の古い郷土玩具に出会いましたが、本当に本当の「骨董」であんまりかわいくなかったのでスルー。
次は東寺の弘法市に行ってみたいです。はぁー 京都はまだ知らないところがいっぱいです。
スポンサーサイト